それぞれをググって調べてみたのですが、レシピなどを見て比較してみると、水溶き片栗粉を入れるか?入れないか?かもしれない!と思われたけど、見れば見るほどどちらにも入っているようで、あまり違いがわからないかと思われたけど、写真で見てみたらタマゴの扱いによって違うかも知れない!!!
「むらくも汁」と「かきたま汁」の違い
Wikiの「かき玉汁」の記載に「卵を主たる材料とする汁物」という部分があったので、それぞれ画像検索して見てみたら、少し違う。
「かきたま汁」は卵のふわふわがメインになっているものが多くて、「むらくも汁」は卵の他にも具材が多い感じ!
これで考えると、どちらも水溶き片栗粉でとろみがあり溶き卵が入っているので、「むらくも汁」と「かきたま汁」の違いは、
中に入っている具材が卵メインだと「かきたま汁」
で
卵の他にも具材があると「むらくも汁」
になるのかな?!
この場合、こんな感じなのかと。。
誰か知っていたら教えてほしい(笑)
それぞれ参考にしたサイト
むらくも汁
むらくも汁の「むらくも」は、漢字で「叢雲・群雲」となり、卵が空にうっすらとたなびく「むらくも」(群がる雲)のように見えることから付いた名前だそうです。

むらくも汁 | レシピ 〜うま味の活用〜 | 日本うま味調味料協会
溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前です。水溶き片栗粉でとろみをつけておくのがミソ。思いついたら手近にある材料ですぐできるので、覚えておきたい汁物です。

雲の名前
季節ごとに様々な表情を見せる空・雲。その名前、知っていますか?

群雲・叢雲・村雲(むらくも)とは? 意味や使い方 - コトバンク
精選版日本国語大辞典-群雲・叢雲・村雲の用語解説-〘名〙にわかに群がり集まる雲。幾重にも群がって動く雲。※源氏(1001‐14頃)野分「風騒ぎむら雲まがふ夕にも忘るるまなく忘られぬ君」「むらくも(叢雲)の剣(つるぎ)」の略。(一)は「叢雲や月の隈をばはらふらん晴行くたびに...
かきたま汁
かきたま汁は、だし汁に水溶き片栗粉や葛粉を入れて、とろみが付いたところに溶き卵を入れた汁物のようです。

かき玉汁 - Wikipedia

かき玉汁のレシピ・作り方|和食がいっぱい。ヒガシマルレシピ|【ヒガシマル醤油】
ヒガシマル醤油の「かき玉汁」レシピをご紹介。「和食がいっぱい。ヒガシマルレシピ」では、和食を中心に旬の素材を使ったレシピを豊富に掲載しています。レシピ名、食材、テーマからレシピの簡単検索も!

掻き卵/掻き玉(かきたま)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
掻き卵/掻き玉(かきたま)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。水で溶いた片栗粉を汁に入れ、煮たったところへ卵汁を流し込みながらかきまぜた吸い物。かきたま汁。-goo国語辞書は30万8千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。
かきたま汁のレシピ/作り方:白ごはん.com
白ごはん.comの『かき玉汁の作り方』を紹介しているレシピページです。卵と三つ葉を合わせたシンプルなかき玉汁。ほんの少しとろみをつけて、きれいなかき玉の状態に仕上げます。
コメント