PR

自分で釣ったカサゴ(笠子)をさばいて刺し身にする方法

カサゴ ヒゲ父ちゃん飯
記事内に広告が含まれています。

週末に子どもたちが釣りをしたいと言ったので、静岡県沼津市にある「足保港(あしぼこう)」に行って釣りをしたら、カサゴ1匹とネンブツダイ(海の金魚)を3匹釣ることができちゃいました!

静岡県沼津市の「足保港(あしぼこう)」で釣りをしたら、カサゴとネンブツダイ(海の金魚)が釣れたよ! - 子育て 知ってみ!!
土曜の夕方に「温泉行きたい&#1235

せっかく釣れたし、地元の方に食べ方を教えてもらったので、釣れた魚をいただくことにしました。

カサゴは、昔から刺し身が好きだったので1晩熟成させてから(というか、帰ってきたのが遅かったので次の日に)、捌いて刺し身にしました。

半身は皮をとって普通の刺し身にして、もう半身は皮を残したまま湯引きして皮霜作りにしてみました。

ちなみに自分で釣ってきてさばく場合には、寄生虫に注意してください。
カサゴに、アニサキスがいることは少ないようですが、卵巣の中に「フィロメトラ」という寄生虫がいる可能性があるそうです。ただ「フィロメトラ」は、万が一食べてしまっても害のないものらしいのですが、食べたくはないですね。

釣ったカサゴ(笠子)

釣ってきたカサゴちゃんはこんな感じです。保冷剤で冷やしながら持って帰ってきて、冷蔵庫に入れていたので少し反り返ってっています。

カサゴ

大きさを測ってみたら、16cmちょっとありました。

ちなみに一緒に持って帰ってきたネンブツダイ(海の金魚)はこんな感じです。

カサゴ(笠子)のさばき方

カサゴのさばき方はググったら、すぐにいろいろ出てくるのですが、棘(トゲ)があるヒレを先に切ってからさばくといいようです。

棘がない腹ビレも切ってしまうと調理しやすくなります。

キッチンばさみで鋭いヒレを切る

背ビレや尻ビレ、腹ビレに鋭い棘(トゲ)があるので、指や手に刺さらないようにキッチンばさみで切っていきます。

顔の周りにもトゲトゲがあるので、キッチンペーパーを折りたたんで抑えることにしました。

背びれの部分は、ハサミの先の部分に棘が隠れていました。かなり鋭いです。

背びれの根本部分を尻尾側からキッチンバサミでチョキチョキ切ってしまいます。

次に尾びれを切ります。

尻ビレの部分にも、鋭いトゲが1本あるので注意が必要です。

この棘に注意して、

尻ビレも尾ひれ側から切ってしまいます。

胸ビレは調理の邪魔になるのでついでに切って、

腹ビレも棘が1対あるそうなので、根本から切っちゃいます。

ヒレを全部切るとこんな感じになるのですが、

頭の部分と、

ほっぺの部分にもトゲトゲがいくつかあるので注意して捌いていきます。

内蔵を取り出す

せっかくキッチンばさみを使ったので、カサゴの内臓もそのまま捌いていきます。

まずは、腹ビレが付いていた部分の少し前(エラの下ぐらい)を横に切って、キッチンばさみの先端がお腹の中に入るようにしておきます。

その穴から尾ひれの方に向けて、まっすぐ切っていき内蔵が全部出てきたら、

指で(微妙だったらキッチンばさみの先端で)取り出し、一旦流水で洗うのですが、背骨側にある血合い(赤矢印のところ)をきれいに洗ってあげます。

内蔵を取り出すことができました。水で洗いすぎると美味しくなくなるので、さっと早く洗いましょう。

鱗(ウロコ)を取る

次にカサゴの鱗(ウロコ)を取るのですが、ウロコ取りがなくてもペットボトルのフタで代用できます。

キッチンペーパーで頭をしっかり抑えたら、尻尾側から頭側に向かってキャップでこすっていきます。

こんな感じで、ウロコがパリパリ剥がれていきます。

尻尾から頭の方まで、両サイドをキレイに鱗を取りましょう!

ウロコが残っていると皮霜作りで食べる時に、ウロコが口に入ると異物感がすごくて残念な感じになります。

頭を落とす

鱗(ウロコ)をとってさっと水で洗ったら、キッチンばさみを包丁に持ち替えてカサゴを捌いていきます。

まずは頭を落とすのですが、キッチンペーパーでしっかり頭を抑えたら、胸ビレがあったところの尻尾側から、

頭の方に向かって斜めに包丁を背骨の部分まで切っていきます。

カサゴをひっくり返しで、同じように包丁を入れて、

背骨にたどり着いたら、そのまま包丁を真っ直ぐにして、包丁の根元の方で指を切らないように注意しながら力を入れて、

背骨を切り、カサゴの頭を切り離します。

カサゴを、3枚におろす

頭を落としたら、背びれのところ、

背骨の上側に包丁を入れていき、

背骨のところまで切込みを入れていきます。

尻尾側に切れ込みを入れたら、お腹皮を切るのですが、、、

途中の写真を取り忘れて、切り離しちゃいました。。。。

同じ方法で、反対側の半身も切り離します。

切り離した状態だと、腹骨がまだ残っているので、腹骨の上部分に包丁を入れて、

腹骨に沿って包丁で切って、腹骨を切り離します。

腹骨をとったら3枚おろしの1枚が完成です。

皮を引く

半身はそのまま刺し身で食べたいので、皮を引いていきます。

皮を引くときは、皮を下にして尻尾側の方に、

包丁を入れて少し切ったら、包丁を持っていない方の手で皮をしっかり持って、

まな板に向かって斜めにした包丁を、小刻みに前後に動かしながら、

皮を引っ張ってあげると、

皮をきれいに切り離すことができます。

包丁の角度がまな板に向かって直角すぎると、皮が途中で切れてしまうので注意してくださいな。

 

3枚に下ろして、半身の1つを皮引きした状態です!

刺し身にする

すごく小さな半身になってしまいましたが、皮を引いた方は斜めに切っていき、

刺し身にしていきます。

身が大きいと背身と腹身の間に中骨があるので、触ってみて気になる大きさの場合は骨抜き(毛抜やピンセット等)で骨をとってくださいな。

湯引きして刺し身(皮霜作り)にする

皮を残しておいたほうは、湯引きして皮霜作り(皮を残した刺し身)にしていきます。

皮霜作りは、鯛やひらめ・すずきなどの、皮と身の間に旨味やコラーゲンが含まれていて、皮の食感も美味しい魚で造るのですが、カサゴも同じように美味しいそうなので、やってみました。

 

皮霜作りでは、湯引きしたあとに氷水で冷やすので、事前に氷水をボウルに入れて準備しておきます。

まな板に皮を上にした状態で半身を置いたら

まな板を傾けたら、熱湯をかけます。

皮が熱湯でギュッとなって縮み、反り返ります。

すぐに氷水に入れて粗熱をとったら、

水分を拭き取ってあげます。(氷水に長くつけないほうが美味しいそうです。)

そのまま切って刺し身にしてもいいのですが、皮の部分を子どもが噛み切れないかもしれないので、皮に縦の切れ目を2本入れてあげてから、斜め切りして刺し身にしました。

刺し身にしたカサゴ(笠子)

皮を引いた刺し身と、皮霜作り(皮を残した刺し身)ができました。

カサゴの刺し身

小さめのカサゴだったので、刺し身として取れた量がかなり少ない(泣)

自分で釣ったカサゴ(笠子)をさばいて刺し身にする方法 まとめ

自分で釣ったカサゴを、初めて捌いて刺し身にしてみました。

昔、僕の父親が船釣りで釣ってきたカサゴと比べると、かなり小ぶりでしたが、、、カサゴの刺し身の美味しさは変わりませんでした。

やっぱりカサゴの刺し身は美味しい!!

 

そして、初めてカサゴの刺し身を口にした我が家の子どもたちも気に入ったようです!

特に皮霜作りのほうが美味しかったようなので、また釣りに行って大きなカサゴが釣りたい!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました